本校の具体目標は、「知性・知力」「公徳・自律」「健康・体力」「意欲・実践」としています。めざす生徒像は「強い心と身体をもった生徒」「清く、正しく、美しくをモットーとする生徒」「世の中に奉仕・貢献できる生徒」「能力を高めようと、たゆまず努力する生徒」です。特に本年度は、学力向上に重点を置きつつ、心の教育及び健康・体力をバランスよく向上させていこうと考えました。
そこで、本年度の学校経営テーマを昨年度に引き続き「生徒・保護者・地域に信頼される学校づくり~情熱と使命感をもち、子どもの自己肯定感を高める学校経営~」と設定いたしました。そして、自己肯定感の高まった姿を主体的に活動する姿と捉えました。
本年度は、全ての教育活動において、生徒が主体的に活動するための手立てを投入します。いくつか具体例をお話しします。
授業では、生徒が主体的に課題追究できるように、学び合いを位置付けます。そして、生徒が発表する場面を多く設定し、生徒とともに授業を創りあげていきます。
生徒指導において、教育相談とSNS対策に重点を置きます。
教育相談では、教育相談担当職員を位置付けるなど、いつでも生徒の話を聴く体制をつくり、自分の力で解決していけるような支援をします。
SNS対策では、生徒たちがSNS問題を自分のこととして捉えられるように、SNSの危険性や正しい使い方など、身近な事例を示しながら自分たちで考える場を設定したり、全校でSNSの正しい使い方などを話し合ったりします。
全職員が一致団結して、生徒が主体的に活動できるよう具体的な教育活動を展開し、全国に誇れる生徒を育成していきたいと考えています。
保護者や地域の皆様には、学校の教育活動を生徒が主体的かどうかの視点で見ていただき、ご協力・ご支援及びご助言をいただけるとありがたいと思います。